プログラムの紹介
PROGRAM

文部科学省 課題解決型高度医療人材養成プログラム
慢性疼痛患者の生きる力を支える人材育成

慢性疼痛の生物学的メカニズムが徐々に明らかになりつつある今、通常の薬物療法など身体的治療の有用性に限界があることや安易なオピオイドの使用など薬物の不適切使用の問題なども示されてきています。
慢性疼痛に対する有効な治療法として高いエビデンスレベルで示されているものは認知行動療法をはじめとする精神心理的介入およびこれを含んだ多職種アプローチであることから、慢性疼痛を有する患者をマネジメントする医療者にはこれら幅広い領域の知識および専門的技術の修得が望まれます。
慢性の痛み対策については、平成22年に厚労省から「今後の慢性の痛み対策について」と題する提言があり、その中にも精神心理的アプローチの重要性が強調されています。
しかしこの点に留意した慢性疼痛の統合的治療に関してのカリキュラムは存在せず、またこのような視点から治療を実践できる医療人はきわめて少ないのが現状です。加えて、難治性の慢性疼痛に苦悩する患者を支える医療者としては、症状を軽減するのみならず、病と共存することの援助者としての高度医療人も必須になります。
そこで6つの人材養成プログラム・コースにより、多職種アプローチと精神心理的アプローチを2本の柱とした、我が国では他に類を見ない体系的な人材育成に取り組みます。

多職種による精神心理的要因を考慮した統合的疼痛管理手法の体系化

多職種・心理的要因の重要性を理解する段階的カリキュラムとして学部生を対象とする4コース、多職種・心理的治療の実践者を養成するカリキュラムとして医療スタッフを対象とする2コースによるプログラム。

  • 慢性疼痛の問題点
  • 慢性疼痛の問題点・エビデンスで求められる人材
  • 慢性疼痛のエビデンス
  • 従来の医学モデル

    従来の医学モデル

    慢性疼痛は多要因が複雑に関与し適合しにくい

  • 行動科学モデル

    行動科学モデル

    複雑な要因を読み解く行動科学モデルが適する

慢性疼痛を医学行動科学モデルで理解し、患者の人生を支える多職種の医療人を養成します。

慢性疼痛の医学+行動科学モデルを共通言語として理解
疼痛科学・行動科学コース

多職種・心理的要因の重要性を理解し、
医療の中で実践する人材を養成

名古屋市立大学だからこそ実現可能な人材育成プログラム

附属病院内に「いたみセンター」を開設し、症状軽減を目指す精神心理的アプローチ(認知行動療法)に加え、難治症例に対して病との共存を目指す新たな精神心理的アプローチ(マインドフルネス認知療法、アクセプタンス&コミットメント・セラピー)を実践できる専門的医療人を養成。医学部、薬学部、看護学部、人文社会学部(心理学科)を擁する総合大学であり、また麻酔科、リハビリ分野に多くの慢性疼痛の専門家を、そして精神医学分野に多彩な心理療法の専門家を、さらにはがん患者に対する全国屈指の多職種緩和ケアチームを有する名古屋市立大学でしか達成できない事業です。

総合力を活かせる環境

総合力を活かせる環境
  • 医・薬・看・心理学科を擁する総合大学
  • 慢性疼痛に対する身体的治療・リハビリ実績
  • 国内屈指の多職種緩和ケアチーム
  • 多彩な心理療法の教育・研究・実践

すべてのコース受講者が、医療における痛みは社会的・心理的面を含めた多面的な問題点があることを理解し、質の高い疼痛管理を様々な診療科や医療チームのなかで提供できる医師、薬剤師、看護師となるプログラムです。

ページの先頭へ戻る